- 1 : 2022/01/18(火) 18:25:38.35 ID:UnfJDnip9
-
2022年1月17日 17時08分
お正月にもらって机の中で大切にしまっておいたお年玉。何かと入り用な年末にポチ袋を開けたら、中身のお金が半分になっていた…。
今、中東のある国でこんな事態が起きているんです。
(イスタンブール支局 佐野圭崇支局長)日本に人気 あの観光地に異変?
三日月と星があしらわれた赤い国旗、飛び交うカモメ。
ここはボスポラス海峡を挟んでアジアとヨーロッパにまたがる中東の国、トルコ。日本人にもなじみ深い最大都市イスタンブールで、知る人ぞ知るローカルフードが「サバサンド」です。
訪れた人の中には、焼きサバと生タマネギの、シンプルな組み合わせのとりこになった人もいることでしょう。
私が赴任した去年7月には、1つ12リラ(当時のレートで150円ほど)でした。ところが、年末には30リラに値上がり。
サバの輸入価格が上昇したためだといいます。
「年金だけで暮らせない」街から聞こえる悲鳴
歴史的な町並みが残る旧市街に、ところ狭しとテントの店がひしめく青空市場。一見、活気あふれるいつもの光景ですが、ここにも異変が起きていました。
あちこちで値札が貼り替えられた痕跡を見かけるのです。買い物客に話しかけると悲鳴にも近い声が…。
「毎日のようにすべてが値上がりしていく」
「給料が足りず買い物ができない」
例えば、乳製品は前の月と比べ軒並み5割の値上げ。
店主は「チーズはキロ買いが基本だったのに、今は250グラム単位で買う人もいる」と教えてくれました。スーパーより安く品物が手に入るこの市場でさえ、モノが買えなくなっているのです。
市場から徒歩5分のパン屋には、行列ができていました。
ここは格安でパンを提供する市営のスタンドです。長さ30センチ余りのバゲットが1本1.5リラ(=約12円)、通常の半値以下で買えます。
一般の店で買い物する余裕のない人が増えているのです。
「年金だけでは暮らしていけない。いつも腹が空いているけどお金が足りない」
毎日、バゲット2本だけで生活しているという男性はこう訴えました。
撮影を始めるとすぐに「俺たちに恥をかかせるつもりか!」と、行列の中から怒号が飛んできました。
安いパンしか買えない惨めな姿をさらしてくれるな、というのです。
正直、格安のパンを買う後ろめたさにまで想像力が及ばず、今、人々が抱えている、暮らしへの不安やストレスを思い知らされた瞬間でした。スタンドと行列に頭を下げて、その場を後にしました。
1年で半分になったトルコのお金の価値
トルコの人たちを苦しめているインフレは、日本からは想像がつかないほど急激です。
統計局が発表した去年12月の物価上昇率は36%。
日本の消費税が2パーセント上がったときの負担感を思い出すと、途方もない数字です。このインフレを加速させているのが、通貨リラの値下がりです。
去年はじめに1ドル=7リラ台だったのが、12月には一時、18リラ台に。リラの価値は1年で半分以下にまで下がりました。例えるなら「お正月にもらったお年玉をとっておき、いざ、年の暮れに使おうと思ったら、予定していた半分以下の買い物しかできなくなっていた」という状況です。
背景に常識破りの「利下げ」
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220117/k10013434461000.html?utm_int=detail_contents_news-related_010 - 2 : 2022/01/18(火) 18:26:03.25 ID:6sG5l9+B0
-
日本のことかと思った
- 3 : 2022/01/18(火) 18:26:12.50 ID:PpaULdZB0
-
犯人はキム,.
- 4 : 2022/01/18(火) 18:26:25.63 ID:0j9XgAJw0
-
円安マンセーしてたアホウヨどこに消えたの?
- 28 : 2022/01/18(火) 18:33:44.51 ID:ZXgIZVB60
-
>>4
円安で無いと借金返せないんですが?
アホですか? - 39 : 2022/01/18(火) 18:36:44.64 ID:Jgs1VGs00
-
>>28
アホですか? - 48 : 2022/01/18(火) 18:40:24.08 ID:qhUZsiTZ0
-
>>39
アホじゃないです!保守派です! - 43 : 2022/01/18(火) 18:38:47.51 ID:qhUZsiTZ0
-
>>28
借金を返す為に国民は悲惨な生活が強いられるわけか・・・ - 5 : 2022/01/18(火) 18:26:47.36 ID:ujUthxEX0
-
トルコはパンが美味い国
- 6 : 2022/01/18(火) 18:26:52.62 ID:BDB7CN+D0
-
サバサンド、トルコ行った時食ったわ
あれはうめえぞw - 7 : 2022/01/18(火) 18:27:25.30 ID:PpaULdZB0
-
そんなトルコとスワップ協定を結んでる国があってだな
ウォンwww - 8 : 2022/01/18(火) 18:27:32.61 ID:+hzMjqSz0
-
ジャップの未来w
- 9 : 2022/01/18(火) 18:27:39.21 ID:VWaSQbiV0
-
アベノミクスが実現した光景
- 10 : 2022/01/18(火) 18:28:04.95 ID:HkXSkZBz0
-
未来の日本
- 11 : 2022/01/18(火) 18:28:23.88 ID:+6DYMzxv0
-
チーズ餡〆鯖バーガー
- 12 : 2022/01/18(火) 18:28:34.46 ID:MPCyqVCD0
-
リラ仕組債売りつけてた銀行反省して
- 13 : 2022/01/18(火) 18:29:16.67 ID:SmM5jg8i0
-
チーズをKG単位で買えたことないよw
- 23 : 2022/01/18(火) 18:31:44.22 ID:1Sd6n83U0
-
>>13
日本は乳製品ボッタクリ価格だからな
チーズなんか世界一高いんじゃね? - 46 : 2022/01/18(火) 18:40:07.11 ID:aK1AYC3A0
-
>>23
単純に生産量が少なすぎて価格競争力がないだけなのに被害妄想が激しいのな - 56 : 2022/01/18(火) 18:41:55.56 ID:gjXuvTRP0
-
>>46
なら海外の安いチーズやバターが入ってくれば問題ないはずなんだけど、
日本に入るとものすごく高い関税をかけるので、日本人は欧州製の安いチーズを食うことはできない。これどう言い訳するの ?
- 68 : 2022/01/18(火) 18:43:58.81 ID:UWuinKDH0
-
>>56
食糧自給率にこだわる農水省に言えば - 49 : 2022/01/18(火) 18:40:52.18 ID:aUofKLtQ0
-
>>23
日欧EPAで15年後ぐらいに安くなる - 59 : 2022/01/18(火) 18:42:36.86 ID:gjXuvTRP0
-
>>49
15年もかけるなよ今すぐ関税撤廃しろよ
- 14 : 2022/01/18(火) 18:29:23.76 ID:s8lK+0Bm0
-
ジンバブエ?
- 16 : 2022/01/18(火) 18:29:45.57 ID:I0FZXCW00
-
ごつ盛りが220円に、ペヤングが360円になったらと考えるとかなりびびるな
- 17 : 2022/01/18(火) 18:30:29.33 ID:69XWxxum0
-
日本は20年掛けて半分になった感じ
- 18 : 2022/01/18(火) 18:30:34.08 ID:xW0tn44R0
-
日銀黒田「現状悪い円安とは考えていない」
- 19 : 2022/01/18(火) 18:30:38.92 ID:/MxCDUJv0
-
【東京】公衆トイレで女性乱暴し、金奪う 難民申請中のトルコ人2人、集団強姦と強盗の疑いで逮捕
- 20 : 2022/01/18(火) 18:30:39.19 ID:TLOGQcfl0
-
サバサンドは高いだろ
- 25 : 2022/01/18(火) 18:32:07.60 ID:J/aSIP1r0
-
>>20
米山SAのは安い - 21 : 2022/01/18(火) 18:30:53.13 ID:3Cr2ASMk0
-
黒ちゃんが先導する未来
- 22 : 2022/01/18(火) 18:31:16.76 ID:J/aSIP1r0
-
バカな国だな。次は日本だけど。
- 31 : 2022/01/18(火) 18:35:20.35 ID:xFMqv9/X0
-
>>22
日本とは別の理念で緩和してるから比べるのは違う
イスラム教の教義で金利で儲けるのは悪徳というのがあるから
その教義に沿うため利下げをどんどん進めてる
経済対策とは別の思惑もあるってこった - 24 : 2022/01/18(火) 18:31:49.72 ID:X3Wwi/XT0
-
トルコは塩入ヨーグルトドリンクが美味しかった
魚も美味い
料理のバリエーションが豊富でさすが世界の三大料理だけある - 26 : 2022/01/18(火) 18:33:12.24 ID:g6/WlGmX0
-
現在進行形の国で何言っとん
- 27 : 2022/01/18(火) 18:33:29.00 ID:iiRbEVgH0
-
トルコリラに投資してたらどうなってたか
銀行あたりが熱心に毎月分配のボッタクリ投信売ってたみたいだが - 29 : 2022/01/18(火) 18:35:00.45 ID:gjXuvTRP0
-
日本もそうなるよ
- 30 : 2022/01/18(火) 18:35:08.67 ID:g6/WlGmX0
-
夏頃トルコリラ推しいっぱいみたな
- 32 : 2022/01/18(火) 18:35:34.43 ID:xEU/JCtX0
-
ちなみに言っとくとこれがMMTが論外の理由な。
通貨が対外的に信用されなくなると、その通貨で取引してもらえなくなる。
アメリカはキーカレンシーだからもつ可能性はゼロではないし、今までも近い事やってたけどな。
- 33 : 2022/01/18(火) 18:35:39.09 ID:ayUXX6Fk0
-
愚者は投資をし、賢者は貯金する
- 34 : 2022/01/18(火) 18:35:41.59 ID:Jgs1VGs00
-
トルコのワッフルはうまい
ウェハースもなかなかいける - 35 : 2022/01/18(火) 18:36:13.67 ID:TLOGQcfl0
-
今からトルコリラ買ってみようかな
- 36 : 2022/01/18(火) 18:36:25.90 ID:ZLLNnxeU0
-
記事の導入おかしいだろ
- 37 : 2022/01/18(火) 18:36:29.25 ID:0j9XgAJw0
-
エルドアンさんは景気が悪い時に金利を下げると言う新しい理論を実証中なんだよ
MMTに飛びついた馬鹿はちゃんと見とけよ - 45 : 2022/01/18(火) 18:38:57.36 ID:58W0DPde0
-
>>37
?
高卒? - 51 : 2022/01/18(火) 18:41:11.91 ID:qhUZsiTZ0
-
>>37
景気が悪い時に金利を下げるのは普通www - 38 : 2022/01/18(火) 18:36:42.67 ID:/eTWSXHe0
-
日本も20~30%ぐらい下がってない?
- 40 : 2022/01/18(火) 18:36:58.24 ID:gjXuvTRP0
-
>店主は「チーズはキロ買いが基本だったのに、今は250グラム単位で買う人もいる」と教えてくれました。
こいつら一度日本に来てみろよ
自分たちがどれだけ恵まれていたかよく分かるだろ - 41 : 2022/01/18(火) 18:37:55.24 ID:KHK/c00p0
-
逆に考えると今トルコ旅行すれば豪遊できる
- 44 : 2022/01/18(火) 18:38:52.55 ID:gjXuvTRP0
-
>>41
トルコに行くまでが高い - 47 : 2022/01/18(火) 18:40:13.49 ID:0j9XgAJw0
-
>>41
コロナ前は外人がやってきてトルコでブランドを買い漁ってた
旅行が厳しい今は近隣諸国の住民が日用品を買い漁ってる
これが通貨安国家の悲劇やで(´・ω・`) - 54 : 2022/01/18(火) 18:41:42.46 ID:W6Ph0AWs0
-
>>47
悲劇ではないだろ
そうやって経済が活性化して通貨高になっていくんだし - 58 : 2022/01/18(火) 18:42:19.18 ID:X201rFgl0
-
>>41
コロナじゃなきゃ観光客押し寄せ経済の一助だったんだら - 53 : 2022/01/18(火) 18:41:29.90 ID:Wbqt5i9s0
-
ぜーきんでぼられてる国のことですね
よく知ってますよええ - 55 : 2022/01/18(火) 18:41:44.33 ID:T569dnsw0
-
貧乏な時のトルコとか客引きウザそうだから行きたくない
サバサンドは食べてみたいけど日本でも探せばどこかやってそうだな - 57 : 2022/01/18(火) 18:42:08.90 ID:pGKaEoJb0
-
♂まんトルコ
- 62 : 2022/01/18(火) 18:43:03.62 ID:qhUZsiTZ0
-
>>57
メスマンの方が魅力的な表現だと思う。 - 60 : 2022/01/18(火) 18:42:49.04 ID:JJcv+gWj0
-
イワシもあるでよ
- 61 : 2022/01/18(火) 18:43:01.30 ID:Q9iIYENO0
-
トルコのやってることはネトウヨ経済学まんまだけど
たぶんネトウヨは理解できない - 63 : 2022/01/18(火) 18:43:38.04 ID:Tbbup5FL0
-
オレにとってはハカンシュキュルとトルコアイスの国
- 64 : 2022/01/18(火) 18:43:48.38 ID:zkY7Zx6v0
-
そりゃ 円安、デフレ続ければそうなるべ 25年もだぞ。 その最終章というだけ。
20年前に生まれた奴はその世界しか知らない。
みんな もっとサラッと生きる感覚が無いと、これからもつらいで。
ジョーカーはその感覚に乗れないはみ出し野郎がなる世界。
その他ロートルは、むしろ、低成長で安定していたから、その中で、組織地位や金を求めず、淡々と趣味を追及した者が、静かに幸福感を味わっている。 - 66 : 2022/01/18(火) 18:43:52.03 ID:eDYY7HyF0
-
リラがラリってるのか
- 67 : 2022/01/18(火) 18:43:56.11 ID:JKgv4kUl0
-
すごい優しいというか露骨な人気取りやった結果だからな
こういう国にこそ矢野みたいな奴が必要なんだよ今の日本には不要だけど
【ビジネス 特集】お金の価値が1年で半分に減った国

コメント