- 1 : 2022/02/21(月) 10:15:36.64 ID:vaiS+S5U9
-
moneyplus 2/20(日) 18:36
多様性の時代、同年代であっても暮らし方は人それぞれ違いがあります。それは、70代であっても同様。70代というと、リタイアしてのんびりマイペースに年金暮らし、というイメージかもしれません。しかしその実態は、家族や住まい、健康状態などによって大きな違いがあります。
特に、働いているかどうかは大きな影響があります。
今回は、独身70代の平均生活費とその収支について、お伝えします。70代が受け取る公的年金
70代の収入の柱は、公的年金になります。厚生労働省の「令和元年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」によれば、会社員など厚生年金に加入していた人のうち、70~74歳は月額約14万6000円、75~79歳では月額約15万2000円です。個人事業主などで国民年金に加入していた人は、70~74歳が月額約5万7000円、75~79歳で月額約5万6000円です。
老齢厚生年金(老齢基礎年金含む)
70~74歳:月額 約14万6000円
75~79歳:月額 約15万2000円
老齢基礎年金
70~74歳:月額 約5万7000円
75~79歳:月額 約5万6000円厚生年金のほうが高額になりますが、その差は月額約10万円にもなります。とはいえ、厚生年金だけで生活するのは厳しいと思う人も多いでしょう。
では、実際どのような収支になっているのでしょうか。勤労世帯の場合は?
70代でも、元気に働くアクティブシニアが増えています。働けばその分収入も増え、ゆとりのある暮らし方ができそうです。
総務省の「2019年全国家計構造調査」 のデータを見てみましょう。
独身だけのデータなので、社会保障等収入の金額は、さきほどの厚生労働省の数字とは若干異なっていますが、月額11万5094円受け取っていることがわかります。
それに加えて、仕事をしていますので勤め先からの収入が約12万7615円あります。現役世代と比べると金額は少ないものの、定期的に安定した収入が年金のほかにもあるのは心強いですね。
また、事業等収入があることにも注目です。多くは不動産収入で、事業等収入1万7153円のうち、1万4621円は家賃収入になっています。不動産を保有していると、70代になっても安定した収入のひとつになっているようです。
支出を見ると、他の世代と比較すると、全体的にコンパクトです。ただし、保険医療費については高額になりがちです。とはいえ、収入の範囲で十分暮らせることがイメージできる収支です。
特に、男性では収入が高い傾向です。
現役世代に高収入であれば、社会保険料も高くなりますが、年金を受け取る際には年金額が増えるからと考えられます。社会保障等収入は13万5435円、勤め先収入は15万5452円、事業等収入は3万5014円です。男女別で細かくみてみましょう。
独身70代勤労世帯で男性の場合は?
勤労世帯の男性は、70代で仕事をした場合に収入が高くなっています。長年の経験を生かした仕事を選ぶことで、より有利な働き方ができるのではないでしょうか。収入が多ければ、よりゆとりのある暮らしがしやすく、支出も多めになっています。特に、旅行や趣味、習い事などにかかる教養娯楽費に支出をさいていて、暮らしを楽しんでいる様子がうかがえます。
独身70代勤労世帯で女性の場合は?
一方、女性は働いていても、男性ほどにはゆとりは感じられません。
女性は男性よりも給料が少ない傾向であるため、厚生年金の金額も少なくなります。また、働いていても勤め先からの収入が男性の3分の2ほどにとどまります。社会保障等収入は9万7094円、勤め先収入は10万2981円、事業等収入は1346円です。※続きはリンク先で
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/71f4f912636dc1d3e61669cb41a8662b8ac00ef8&preview=auto
- 2 : 2022/02/21(月) 10:17:04.92 ID:tJ0wCubd0
-
支給年齢をドンドン引き上げるくせに
払う気なんて無いと正直に公表しろ - 3 : 2022/02/21(月) 10:18:50.27 ID:ZSxHoElh0
-
底辺ゴミインセルが年寄りは殺せと連呼するスレですね
- 4 : 2022/02/21(月) 10:19:25.91 ID:LXPQQlXb0
-
月14~15万も貰えて何が不満なんだろ?
- 8 : 2022/02/21(月) 10:21:54.60 ID:bHRLjrCm0
-
>>4
もう貯金しなくていいし
持ち家+退職金で60歳から悠々自適 - 5 : 2022/02/21(月) 10:19:28.48 ID:g2sX/Mmf0
-
ナマポ最強か
- 6 : 2022/02/21(月) 10:19:53.69 ID:f57BrpbV0
-
若い世代はこんなに貰えないんでしょ
- 7 : 2022/02/21(月) 10:20:01.27 ID:84LMEB4M0
-
国民年金とかいう返ってこない詐偽商品
- 9 : 2022/02/21(月) 10:22:23.33 ID:ZDazVHRn0
-
とりあえず長生きしすぎた
多すぎる 異常なのが多すぎる
今の高齢者被害はすべて子供、孫、移民まで
悲惨な国 日本 - 10 : 2022/02/21(月) 10:23:08.92 ID:5IOH4qLr0
-
俺は13万ぐらいらしい (´・ω・`)しょぼーん
- 11 : 2022/02/21(月) 10:23:41.63 ID:dhyZvadB0
-
氷河期世代とは一体何だったのか?
私の現役時代にも部下で何人か非正規の氷河がいたが、デスクで茶を飲みながら観察してるといずれもチョロチョロといつも落ち着きなく動き回っている奴ばかりだったな
命令しておいた仕事がいつまでたっても上がらないから、しょっちゅう呼びつけて叱責してやってたわ、あれは・・・きっと発達だったのかもねw
ペコペコペコペコ情けなく頭を下げてるが一向に改善しないから、大概は契約延長しない旨をすぐ伝えてたらこの世の終わりのような顔をしてて思わず笑ってしまったわw
そんなの努力が足りない氷河の自己責任だろうにね。
今度の日曜日は私も孫と遊びに行くのが楽しみだが、氷河の奴らはあの調子では孫どころか一人で野垂れ死にするしかない、誠に不甲斐ない奴らだ。 - 12 : 2022/02/21(月) 10:23:42.87 ID:3uAt4D3u0
-
TV通販、新聞チラシ、見なけりゃ余計なごみ買わされないから
この10分の一で十分だな
結論老後は新聞TV見るな
ユーキャンとかジャパネット、くだらん旅行会社に買わされたゴミであふれたゴミ屋敷身内で山ほど見たから
マジでそう思う - 13 : 2022/02/21(月) 10:25:50.28 ID:NztmIKIF0
-
今の世代は物価も高くなるだろうし生活は苦しくなるぞ
- 19 : 2022/02/21(月) 10:27:56.64 ID:3uAt4D3u0
-
>>13
今の世代は昭和バブル大量消費バカみたいに余計なごみ買わない
んで昭和バカ目線で語るな - 14 : 2022/02/21(月) 10:26:03.74 ID:hkB74+5i0
-
なんだ
70代になってもつき万も収入があるのかそれなら安心だ
- 15 : 2022/02/21(月) 10:26:16.15 ID:JBLEDwFw0
-
外人労働者が年金払い戻してしまうから年金破綻待ったなし
公務員以外は年金なしで1流企業は独自年金になるかもね - 24 : 2022/02/21(月) 10:35:55.00 ID:7jB3iDtg0
-
>>15
マジで移民の年金どうするつもりだあいつら
ほんとてきとーしやがって - 16 : 2022/02/21(月) 10:27:10.08 ID:tWRJH6GC0
-
若者が自民党や維新を支持してるんだからいいんじゃない?
自己責任だよ
- 17 : 2022/02/21(月) 10:27:43.76 ID:F8bHzzX00
-
東京基準で考えるからだろ
- 18 : 2022/02/21(月) 10:27:48.91 ID:axyioZS50
-
独身の寿命は66歳
- 20 : 2022/02/21(月) 10:28:49.80 ID:PmLXy1SX0
-
年金を倍額支給しろ詐欺政府
- 21 : 2022/02/21(月) 10:29:54.27 ID:AfsRRX6m0
-
>>1
長寿は不幸も割り増しして付いてくる
- 22 : 2022/02/21(月) 10:32:31.36 ID:ETvd99mm0
-
>>21
それは貧乏人と暇人だけ - 25 : 2022/02/21(月) 10:36:56.93 ID:iYQ5aWiA0
-
>>1
厚生年金加入経験者で普通は月額10万あるかないかだろ
平均値が高いのは公務員や大企業にいたやつらが高額なんで押し上げてる - 26 : 2022/02/21(月) 10:38:06.69 ID:N5N0i2Bf0
-
そんな歳まで生きてたくないなぁ
- 27 : 2022/02/21(月) 10:38:17.79 ID:02sakcdL0
-
何十年も先だと全く参考にならんな
- 28 : 2022/02/21(月) 10:38:32.80 ID:Ad9klFi/0
-
個人事業主は年金収める額が低いんだから
貰える年金少ないのは当たり前じゃないか
厚生年金の負担半端ないぞ - 29 : 2022/02/21(月) 10:38:46.66 ID:FEkc5LE/0
-
この記事は何が言いたいんだろう…東京なんか地方なんかも分からんし
独身だよね 住居費が持ち家だと思うが…独身で買う前提なんか - 31 : 2022/02/21(月) 10:40:36.16 ID:FUcoOywn0
-
個人事業主は資金やっとけば
数万上積み
【年金】独身70代の平均生活費、老後の収入と支出は?働いている場合とそうではない場合、リアルなお金の中身を知る

コメント