- 1 : 2021/06/07(月) 11:05:39.67 ID:DPXlkJsu9
-
奈良時代から1200年以上の歴史を持つ奈良県香芝市五位堂地域の職人集団「五位堂鋳物師(いもじ)」の最後の頭領一族が、鍋敷きなどの家庭用品づくりを通して、ブランド再興を目指している。かつては朝廷や幕府から特別許可を得て釣り鐘などを鋳造したが、今や頭領は1家になり、工場も市外に移して部品メーカーに。しかし、伝統をPRするため、家庭用の鋳物製品を作る資金を募るクラウドファンディング(CF)を始めた。【稲生陽】
復活を目指すのは、頭領一族の津田家仁(いえひと)社長(32)が営む「五位堂工業」(同市五位堂4)。五位堂鋳物は奈良時代に東大寺の大仏作りに関わった鋳物師に由来し、中近世には朝廷の許可を得て各地の寺の仏像や鐘を製造。3家の頭領が職人を率いる集団で、江戸初期の大坂の陣の一因となった「国家安康」の釣り鐘作りにも参加するなど、文献に名前が多く残っている。
…続きはソースで。
https://mainichi.jp/articles/20210606/k00/00m/040/039000c
2021年6月6日 11時00分 - 2 : 2021/06/07(月) 11:06:59.02 ID:rOr6+gKa0
-
<丶`∀´>!!!!
- 3 : 2021/06/07(月) 11:09:07.12 ID:UmpEgI3e0
-
「最後の頭領一族が資金募る」
なんか貧乏くさいな
使いものにならなくなったプロレスラーが再起を図る よぼよぼデイケアサービス - 4 : 2021/06/07(月) 11:09:22.79 ID:A5AImYiC0
-
鋳物の鍋敷きとかどういうことなの
- 5 : 2021/06/07(月) 11:11:54.60 ID:ONmcc8B70
-
モノがいいなら
教え方を改善して弟子取れば、と思ったけど
鋳物では無い部品メーカで血筋だけで金集めようとしてるのかそもそも肝心の仏像や鐘の先祖伝来の技術は継いでるのか?
という疑問が - 10 : 2021/06/07(月) 11:15:54.65 ID:QVIxP6BI0
-
>>5
鋳物の部品を作ってる - 6 : 2021/06/07(月) 11:12:23.77 ID:R3rk1aRn0
-
いや今どき職人どうとか時代おくれで意味ないから再興せんでええ
- 7 : 2021/06/07(月) 11:13:21.83 ID:p+1HLvg60
-
昔のデザイン使った製品とか出したら良いのに
- 8 : 2021/06/07(月) 11:14:27.30 ID:PsB2EjI20
-
鋳物使ってる家庭用品とか思い付かんのだが?
- 11 : 2021/06/07(月) 11:17:08.89 ID:A5AImYiC0
-
>>8
釜とかどうだろうか - 13 : 2021/06/07(月) 11:18:36.83 ID:PsB2EjI20
-
>>11
電気釜の内鍋とか?こだわる人なら金かけそうだね
- 24 : 2021/06/07(月) 11:28:48.94 ID:5HV6UZpk0
-
>>8
ダイソーの鋳物は話題になってたな。
ステーキプレートやたこ焼など使っている人はいるんでないか - 9 : 2021/06/07(月) 11:15:01.69 ID:UEV43S/t0
-
うーん要らない
復元できない技術も無さそうなんでどーでもいいね - 12 : 2021/06/07(月) 11:18:34.67 ID:QVIxP6BI0
-
クラウドファンディングのサイトには
戦後時代に合わせて機械部品を作るようになって
ブランド力が無くなったって書いてある。
やっぱり伝統を守るのって大切なんだな。 - 21 : 2021/06/07(月) 11:26:22.32 ID:ONmcc8B70
-
>>12
つまり仏像や鐘の製造技術は断絶してるってことだろ鋳物だから全て同じです、で通すのか
- 22 : 2021/06/07(月) 11:27:26.62 ID:601b+Tjp0
-
>>21
現在定住している人と無関係な人が造ったから - 27 : 2021/06/07(月) 11:37:01.22 ID:ONmcc8B70
-
>>22
それとは逆の立場だな技術さえ承継されてれば
血縁的に無関係であっても何の問題も無い - 26 : 2021/06/07(月) 11:35:28.27 ID:QVIxP6BI0
-
>>21
元々普段は農機具とかを作ってて
依頼があった時だけそういうの作ってたみたいだよ - 14 : 2021/06/07(月) 11:19:56.57 ID:/NlNOZgj0
-
バンダイとかが
ザクの頭の茶釜とか出してたけどな。 - 15 : 2021/06/07(月) 11:20:00.10 ID:601b+Tjp0
-
かつては朝廷や幕府から特別許可を得て釣り鐘などを鋳造した
どこのオカルトなんだか - 16 : 2021/06/07(月) 11:20:09.72 ID:8rhdG2u00
-
じいさんの名前もわからない織田信長子孫みたいな胡散臭さを感じる
- 17 : 2021/06/07(月) 11:21:24.66 ID:9PtqbV7t0
-
韓国語なんだよね!
奈良って - 18 : 2021/06/07(月) 11:22:18.67 ID:9PtqbV7t0
-
そもそも、北魏はインド系国家?
柔然はアヴァール系国家? - 19 : 2021/06/07(月) 11:23:27.12 ID:9PtqbV7t0
-
🙏仏教が伝来したわけじゃなくて
インド国丸ごと東アジアへ伝来した? - 20 : 2021/06/07(月) 11:23:48.35 ID:TUsi8/QJ0
-
昔作った仏像や鐘の小物レプリカを作ったりしたらどうだろうか?
「国家安康」の釣り鐘のミニサイズを作ったり。 - 23 : 2021/06/07(月) 11:28:03.24 ID:TUsi8/QJ0
-
ロッジLODGEのスキレットを愛用してるんだけど、
日本製のスキレットもあれば使ってみたいとは思う。 - 25 : 2021/06/07(月) 11:30:05.78 ID:8hz91C8+0
-
埼玉川口等の鋳物技術とは具体的に何が違うのか
そこら辺をハッキリさせないとな。 - 28 : 2021/06/07(月) 11:40:50.34 ID:9p+owY5D0
-
超地元w
ここ工場は御所市にあるみたいね
五位堂は大阪へ急行で30分ほどだから通勤圏で宅地開発進んで鋳物工場は存続が難しくなって移転したんだろうな
- 29 : 2021/06/07(月) 11:41:37.57 ID:8rhdG2u00
-
>>28
岸電器商会っていつまで営業してた? - 30 : 2021/06/07(月) 11:46:55.04 ID:9PtqbV7t0
-
どこからコーカソイドの血🩸入ったの?
インド?アヴァール? - 31 : 2021/06/07(月) 11:51:24.86 ID:ASR+R/+W0
-
奈良の歴史は奥深いな
最近東大寺の近くから奈良時代の円形の建物跡が見つかったとか
行基の供養塔らしいがインドのストゥーパみたいなものだった可能性があるらしい
【毎日新聞】1200年の伝統を持つ奈良県香芝市の五位堂鋳物の再興を目指して、最後の頭領一族が資金募る

コメント