- 1 : 2021/08/11(水) 09:13:58.05 ID:PjydwFTy9
-
多くの働き手の給与から天引きされる雇用保険料の引き上げが2022年度、避けられない状況だ。新型コロナ禍で支出が膨らみ、財源が底をつく寸前だからだ。ルール通りなら労働者は2倍、会社は約1.6倍の負担増だが、引き上げに反対し、税金の投入を求める声も強まっている。
働き手のセーフティーネットとして国が運用する雇用保険には大別して二つの事業がある。①失業者に手当を払う「失業等給付事業」と、②休業者や転職者らを支援する「雇用保険二事業」だ。①には育児休業給付の事業も含まれる。
現在の保険料率は①が0.6%で労働者と会社が半分ずつ、②が0.3%で会社だけが負担している。収入が月30万円なら本人が月900円(0.3%分)、会社が月1800円(0.6%分)を払う計算だ。
どちらの事業も支出は保険料収入と、余った保険料の積立金からまかなう原則だ(一部、国庫負担あり)。好況時に積立金を蓄え、不況時の支出に備えるイメージで運営される。
2019年度末の積立金は①が約4.5兆円、②が約1.5兆円だった。潤沢にみえたが、コロナ禍でピンチに陥った。②の事業である「雇用調整助成金」の支出が20年春~今年7月に4兆円を超えたのだ。休業手当を払って雇用を守った企業を支援する制度だ。
②の資金では足りず、21年度予算ベースで①から1.7兆円借り、税金から1.1兆円が投入された。21年度末には①も②も積立金がほぼ底をつく見通しだ。
そこで22年度の雇用保険料をどうするかが焦点だ。
続きはソースで
https://www.asahi.com/amp/articles/ASP8B5VM6P83ULFA00J.html?ref=tw_asahi&;__twitter_impression=true - 2 : 2021/08/11(水) 09:14:20.25 ID:MI1LNxOm0
-
自民党ありがとう
- 3 : 2021/08/11(水) 09:14:42.73 ID:8FZDfKIt0
-
マトモに働いてるサラリーマン涙目
- 4 : 2021/08/11(水) 09:14:57.00 ID:SszBBL9Z0
-
30兆円どうした?
- 5 : 2021/08/11(水) 09:15:36.09 ID:JNSjkTpS0
-
税金や保険ばかり高くなりやがって。
給料上がんねえんだから殺意わくわ。 - 7 : 2021/08/11(水) 09:16:08.08 ID:fziM+fMA0
-
これはみんなで助け合いだからしょうがあるめぇよ
いつ自分自身が失業するか分からんからな - 8 : 2021/08/11(水) 09:16:12.20 ID:vyj6W2Yl0
-
援助だ補償だと皆でたかるからだ
世界レベルの非常事態なんだから我慢しろと
そのせいで自助努力で頑張ってる人も割を食うことになる - 9 : 2021/08/11(水) 09:16:23.01 ID:RA6h+4KS0
-
これ経済が破綻するな
- 10 : 2021/08/11(水) 09:16:36.82 ID:jMyrTLTV0
-
働いたら負け
- 11 : 2021/08/11(水) 09:16:51.96 ID:JxXrhl+X0
-
元々、雇用保険は失業した際の保険で
今回のように事業者に助成金出すためのものじゃない
雇用保険ではなく一般会計でやるべき範囲だ - 19 : 2021/08/11(水) 09:18:10.35 ID:RA6h+4KS0
-
>>11
保険数理を無視して拠出して
保険も何もないよなw - 34 : 2021/08/11(水) 09:21:07.28 ID:pyvbRG0W0
-
>>11,19
今のままだと税として拠出させるべきものに見えてくるな - 12 : 2021/08/11(水) 09:17:11.10 ID:I2PBKky30
-
あれあれー?w
失業率変わってないんじゃなかったのー?w
まーた隠蔽してたのかなー?w - 13 : 2021/08/11(水) 09:17:11.99 ID:A4ce8CCS0
-
>>1
ぜーんぶクソ中国のせいだけどね - 15 : 2021/08/11(水) 09:17:18.95 ID:sMhojPr20
-
自粛厨が責任を持って払ってください
- 16 : 2021/08/11(水) 09:17:21.69 ID:RA6h+4KS0
-
>>1
国が保険業をやっちゃだめだわな - 17 : 2021/08/11(水) 09:17:23.17 ID:43e7p8bf0
-
ワクチンは末端に届かなくなって来てるし
オリンピックやって政府への不信感強まってる所に
もう増税ですかwww - 18 : 2021/08/11(水) 09:17:55.26 ID:yQK+C5bz0
-
民間のサラリーマン諸兄はこういうので非正規の面倒まで見ているんだから頭が下がるよ
公務員でよかった - 20 : 2021/08/11(水) 09:19:00.12 ID:tXvUZlcb0
-
コジキ多すぎて限界を迎えた
さっさと切り捨てろ - 21 : 2021/08/11(水) 09:19:18.00 ID:U8AoSxrw0
-
飲食店倒産がそんなに影響でたのか?
- 27 : 2021/08/11(水) 09:20:04.47 ID:RA6h+4KS0
-
>>21
保険金の用途外拠出だからまあこうなる - 22 : 2021/08/11(水) 09:19:26.14 ID:+soY4wgd0
-
役員だから関係無いわ
- 23 : 2021/08/11(水) 09:19:29.06 ID:mp+L1vIV0
-
不正受給あるやろ
- 24 : 2021/08/11(水) 09:19:37.33 ID:Q8VoS6dE0
-
一言で簡単にあげていいはずが無いだろ…
内訳見せろや! - 25 : 2021/08/11(水) 09:19:42.51 ID:TYZjWTvg0
-
対馬悠介(36)は、やるなら自民党議員をやれよ。
- 26 : 2021/08/11(水) 09:19:50.17 ID:3BDdjsJg0
-
新コロ予算30兆余ってますからインチキですね^ ^
- 28 : 2021/08/11(水) 09:20:05.16 ID:qgD5aH7Q0
-
何勝手な事しとんねん
拡大解釈して本来の目的に使うお金がありません、とか舐めとんか - 29 : 2021/08/11(水) 09:20:11.90 ID:wHxVrbB00
-
補正予算30兆円も立ててるのに
使わないからだろ
何がしたいねん?
クソゴミ自民党とクソゴミ官僚 - 30 : 2021/08/11(水) 09:20:14.83 ID:tKntRyna0
-
あんなに余裕だった雇用保険がなくなるって相当失業してるな
- 31 : 2021/08/11(水) 09:20:29.11 ID:DkU/O4WM0
-
公務員には無関係だから
#国家公務員や地方公務員は、雇用保険法の適用の対象外となっているため、公務員を退職しても失業給付を受けることはできません。 ただし、日本郵政株式会社や国立大学法人等の雇用保険法の適用事業所に勤務し、退職した後に求職の申込みを行った場合には、失業給付を受けることができます。
- 32 : 2021/08/11(水) 09:21:01.72 ID:Z1QZJGWt0
-
国民はどこまで我慢できるかな?
- 33 : 2021/08/11(水) 09:21:06.79 ID:RA6h+4KS0
-
雇用調整助成金は雇用保険でカバーしちゃだめだよな
- 35 : 2021/08/11(水) 09:21:19.17 ID:tTSOlQlF0
-
「休業要請と補償はセット」と言う、自分が飲食店やってるわけでもないのにバカ、いや優しい人がいるんだなと思ってたよ。
【負担増】雇用保険料、来年度は2倍の可能性 コロナで積立金払底…

コメント