- 1 : 2021/11/23(火) 19:11:50.89 ID:bsBzoJg+9
-
那須町の道の駅に設置されるものと同タイプのふるさと納税自動販売機(グローキーアップ提供)那須町は12月1日、高久乙の「道の駅 那須高原友愛の森」内の観光交流センターにふるさと納税の手続きができる自動販売機を設置し、試験運用を始める。寄付額に応じて道の駅内の飲食店や土産物店で使用できる商品券を受け取れる。同様の自販機は神奈川、山梨両県の計4自治体が設置しているが、県内では初めて。22日の町議会全員協議会で明らかにした。
自販機はタッチパネル式で、1万、3万、5万円のいずれかから寄付額を選択し、現金かクレジットカードで支払う。手続き後に発行されるレシートをセンターの窓口に提示すると、寄付額の3割相当の商品券と引き換えできる。税控除に必要な書類は後日、郵送される。
こちらは「有料会員向け記事」です。
「下野新聞電子版会員」・「SOON有料会員」に登録すると、【全文】を【広告表示なし】でお読みいただけます。12:30
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/525820■関連スレ
【毎日】岐阜県池田町がふるさと納税を活用して、養老鉄道の枕木オーナー募集 2万、3万、5万円の3種類 [みの★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1637647945/ - 2 : 2021/11/23(火) 19:12:34.76 ID:sOrnzmND0
-
領収書は?
- 5 : 2021/11/23(火) 19:18:19.80 ID:1KMOeaQX0
-
>>2
1に書いてある - 3 : 2021/11/23(火) 19:15:52.19 ID:MqRH5k5j0
-
友愛…
- 4 : 2021/11/23(火) 19:16:34.30 ID:E4RHnWrT0
-
もうやめろよこんな制度
- 12 : 2021/11/23(火) 19:31:14.10 ID:axF0B86R0
-
>>4
どして? - 24 : 2021/11/23(火) 19:46:17.23 ID:E4RHnWrT0
-
>>12
不公平。
行ったこともない自治体のカニやら肉やら毎年食ってて、米なんか最後にスーパーで買ったの思い出せないけど、不公平。
お年寄りや低所得層には不利だし、業績で年収給料変わる仕事の人は公務員みたいな仕事と違って枠いっぱい使いづらいし、枠が余ったら日頃買わないような無駄に高級なA5和牛に無駄遣いしたりする。
ふるさと納税の処理するために自治体職員の労働力が浪費されてるのもバカバカしい。業者に委託費用払ったり、社会的にもデメリットが大きすぎる。 - 31 : 2021/11/23(火) 19:52:10.19 ID:4P3d9vYP0
-
>>24
読む価値ない駄文垂れ流すなカス - 32 : 2021/11/23(火) 19:53:32.25 ID:E4RHnWrT0
-
>>12
加えて言うと、海も畜産もない、ふるさと納税に向かない産業がメインの自治体はどう努力しても寄付集まらない。
蚊取り線香とか金魚とかダンプのタイヤとかふるさと納税じゃ捌けない - 6 : 2021/11/23(火) 19:19:10.23 ID:DliEe5Rt0
-
来てもらうのが目的か
色々考えるものだな - 7 : 2021/11/23(火) 19:21:23.60 ID:MNQ2jMuy0
-
中抜きゼロになるからこれで寄付してもらったほうが自治体にとっては美味しいよね。
- 16 : 2021/11/23(火) 19:35:55.38 ID:URE+z/mu0
-
>>7
あんだけガンガンCMしてるさとふるとかバカみたいに中抜きしまくりだからな - 8 : 2021/11/23(火) 19:21:37.57 ID:HONpkLqj0
-
今年のふるさと納税は何にしようかな
高級食材が飲食店に出回らないから狙い目かね
牛肉、ウニ・イクラ、毛蟹もいいな - 9 : 2021/11/23(火) 19:24:14.94 ID:7UjKNwKg0
-
ふるさと納税がなんなのかわかってないんだが、市民税を年間50万円払ってる人が栃木に5万円のふるさと納税すると、55万円の市民税を払うことになるよな
来年度は市民税が45万円になるのか? - 10 : 2021/11/23(火) 19:27:05.23 ID:K23DsNYg0
-
>>9
始まってから何年も経ってるのに今さらすか - 11 : 2021/11/23(火) 19:28:15.18 ID:fFiEG8dR0
-
>>9
そもそも在住の自治体に出来ないんだが、お前さんの場合は楽天などで良いから説明サイト見てこいよ。 - 13 : 2021/11/23(火) 19:32:38.75 ID:4L9s+Tqc0
-
>>1
この仕組みなら窓口で1万円払った方が早くない? - 18 : 2021/11/23(火) 19:37:50.84 ID:URE+z/mu0
-
>>13
券売機と一緒で、人間が現金扱うとかならず間違いが起こるし
現金をあんまり窓口で管理したくないんだろう。自販機に貯まるだけなら強盗される可能性もないし - 14 : 2021/11/23(火) 19:33:33.24 ID:g+HVXVp70
-
ふるさと納税できない人だっているんですよ!
- 15 : 2021/11/23(火) 19:34:48.27 ID:aBbLBnhu0
-
インチキ納税
- 17 : 2021/11/23(火) 19:36:35.19 ID:hNRnorV30
-
放射能野菜を押し付けられて金を取る癖に文句や暴言を吐くどこぞやの国の底辺と同じだからなカッペは
- 19 : 2021/11/23(火) 19:38:58.43 ID:aBbLBnhu0
-
インチキ納税認めませんって言う自治体が出て来たら健全になっていくだろうな
- 20 : 2021/11/23(火) 19:43:13.60 ID:wGVadqFk0
-
>>1
節税自販機 - 21 : 2021/11/23(火) 19:43:34.60 ID:7UjKNwKg0
-
ふるさと納税の説明サイト見てきた
来年度の住民税を先払いして返礼品をもらうようなものと理解した
自分の住んでる市に全額納税したいから俺はやらないな
てか、俺の住んでるとこは牛いないのに牛肉セット3万とかあって仕入れた肉を整形しました!って - 22 : 2021/11/23(火) 19:43:39.61 ID:cbCKAQlh0
-
節税対策とか働かないとかで納税してないとこへの優遇が多過ぎて
まともに納税してるご褒美みたいなもんでしょ
まあ同額分減税して欲しいけど普段なら絶対買わないものとかが売れるしな - 23 : 2021/11/23(火) 19:45:38.19 ID:3fBrKdLN0
-
返礼品がよいところに集中するだけの脱税みたいな制度まだやるの?
- 25 : 2021/11/23(火) 19:46:36.63 ID:wGVadqFk0
-
>>23
返礼ある時点で寄付ではないよね - 26 : 2021/11/23(火) 19:47:00.93 ID:URE+z/mu0
-
>>23
そもそもロクに努力しなくても税金集まる東名阪みたいな都市の住民税を
他の地方が奪い合いが目的だからこれでいい - 27 : 2021/11/23(火) 19:47:09.66 ID:PRg21v0/0
-
商品券か
ピンハネされそう - 28 : 2021/11/23(火) 19:48:57.61 ID:URE+z/mu0
-
商品券はいいが、どんな商品券かで価値が変わるな
全国デパート共通とかならいいが、那須町商店街とか使いがって悪いのは誰も寄付しねーぞ - 34 : 2021/11/23(火) 19:56:25.71 ID:uJ3EGH7C0
-
>>28
全国デパート商品券は総務省に怒られるから無理 - 29 : 2021/11/23(火) 19:50:30.83 ID:fVPVB3iT0
-
住所とか氏名の入力もタッチパネルなのか?面倒くさそう
免許証やマイナンバーカードから読み取れないのか - 30 : 2021/11/23(火) 19:50:53.32 ID:aBbLBnhu0
-
ふるさとの奪い合いとかなんでもありやな
- 35 : 2021/11/23(火) 19:58:13.66 ID:aBbLBnhu0
-
この国は金持ち優遇しすぎてフリーターの方が税率高いからな
- 36 : 2021/11/23(火) 20:07:22.81 ID:1KMOeaQX0
-
松山市や米子市がやっていた返礼品とは別に観光施設の招待券を貰える制度は良かった
招待券を使うために旅行して現地で宿泊したので僅かだけど経済にも貢献できたしw
【販売とは】ふるさと納税自販機が登場 栃木県那須町、12月に試験導入 寄付1万円から、3割分商品券に

コメント