- 1 : 2021/04/07(水) 23:54:09.39 ID:CAP_USER
-
マイクロソフトは同社独自のOpenJDKディストリビューションとなる「Microsoft Build of OpenJDK」のプレビューリリースを発表しました。
Microsoft Build of OpenJDKは無償で提供される、長期サポート(LTS:Long Term Support)対応のOpenJDKディストリビューションです。
つまり、3年ごとに登場するLTS版のJavaに対応し、少なくとも3年間はそのLTS版のバージョンに対してセキュリティパッチやバグフィクスが無償で提供されます。
今回Microsoft Build of OpenJDKのプレビューリリースとして公開されたのは、現時点でJavaのLTS版となっているJava 11に対応したビルドで、Windows、macOS、Linuxに対応したバイナリがそれぞれ用意されています(ほかにWindows AArch64/ARM64向けのOpenJDK 16アーリーアクセス版も提供されています)。
今年2021年9月には次のLTS版となるJava 17が登場予定です。マイクロソフトはJava 17が登場次第、速やかにJava 17に対応したMicrosoft Build of OpenJDKのディストリビューションを提供するとしています。
また、今年後半にはMicrosoft Azureのマネージドサービスで提供するJava 11のデフォルトが、Microsoft Build of OpenJDKになるとのことです。
Javaの長期サポートを利用できる選択肢が増えた
現在、もっとも代表的な無償のOpenJDKディストリビューションは、オラクルが提供しているOracle OpenJDKディストリビューションでしょう。ただしOracle OpenJDKディストリビューションは長期サポートを提供しておらず、6カ月ごとにメジャーバージョンアップが行われています。これに対して企業などでは、もっと長期でJavaのバージョンを固定し、開発や運用を行いたいというニーズが強くあります。
その場合、オラクルなどが提供する有償サポートを利用して長期サポートの提供を受けるか、あるいはAWSのディストリビューションであるAmazon Correttoや、マイクロソフトとAzul Systemsが提供しているAzul Zuluなど、無償で長期サポートが提供されているディストリビューションを利用するなどの選択肢があります。
https://www.publickey1.jp/blog/21/javamicrosoft_build_of_openjdk.html - 2 : 2021/04/08(木) 00:02:07.74 ID:vJS70pwe
- 裁判沙汰終わったからAPI使い放題でやったんだろうね
- 9 : 2021/04/08(木) 00:26:34.52 ID:4EVPOP0T
- >>2
APIの件とOpenJDKは関係ないから - 3 : 2021/04/08(木) 00:03:06.69 ID:ji6H2EwQ
- 長期サポートは良いけど
もうJavaはオワコンよな - 4 : 2021/04/08(木) 00:05:40.59 ID:nbPNgJcS
- Microsoft VM再び!
- 5 : 2021/04/08(木) 00:07:40.97 ID:zNdQZ3Bu
- adopt openjdk
- 6 : 2021/04/08(木) 00:08:33.54 ID:gZ5nLW8B
- Java8 と Java11 と Java17
もしかして全部覚え直し? - 7 : 2021/04/08(木) 00:10:33.74 ID:ekS+mkC5
- AdoptOpenJDKかLibericaあたりでよくない
- 8 : 2021/04/08(木) 00:22:04.10 ID:WAcoFdBW
- Visual J++ って昔あったな
- 10 : 2021/04/08(木) 00:42:23.63 ID:amtAkFU/
- マジどれが正解がわからん
- 11 : 2021/04/08(木) 00:42:57.32 ID:GjcY9sS4
- javaなのかJAVAなのかはっきりしろ
- 19 : 2021/04/08(木) 01:55:18.06 ID:vDGlZeUW
- >>11
Javaだろ - 12 : 2021/04/08(木) 00:45:09.48 ID:1lB5gE7s
- Write it once
Debug everywhere - 16 : 2021/04/08(木) 01:16:31.54 ID:cb8v05Gz
- >>12
User is Big Bug. - 13 : 2021/04/08(木) 00:47:41.16 ID:ymtxH2sJ
- MSのサポートはIT業界で最も良心的で助かるわ
- 22 : 2021/04/08(木) 03:11:12.26 ID:nrIBg3RI
- >>13
XPですげえ甘やかされても文句言うユーザー - 14 : 2021/04/08(木) 00:53:54.78 ID:G6Qc3UD3
- 競争が激しいからね
OSもうかうかしていられないし - 15 : 2021/04/08(木) 00:56:05.48 ID:NpVUgeEZ
- 全力でオラクル煽っていくスタイル
- 17 : 2021/04/08(木) 01:24:31.90 ID:855eYRJZ
- JAVAって Sparkの会社の物じゃなかったの
MSが 後出しじゃんけんで パクったの? - 24 : 2021/04/08(木) 03:46:10.28 ID:s7YIr6Md
- >>17
サンからオラクルへだろ - 18 : 2021/04/08(木) 01:25:34.26 ID:gYIAjDLL
- ついでにJDirectもWFCも復活だ
- 20 : 2021/04/08(木) 03:09:09.17 ID:pxft2ed4
- javaはオープンソース
- 21 : 2021/04/08(木) 03:10:13.66 ID:nrIBg3RI
- Oracleがひどいことしてるの?
- 28 : 2021/04/08(木) 07:24:26.84 ID:af0ceT9p
- >>21
そうだよ。 - 23 : 2021/04/08(木) 03:27:01.40 ID:PHYaaOxA
- J+の悪夢再び?w
- 25 : 2021/04/08(木) 04:55:25.99 ID:vgEK34oc
- >>1
やるじゃん - 26 : 2021/04/08(木) 06:09:09.00 ID:sSmK67XD
- >3
Javaの代わりに業務用言語として何が来るの?Rust?Go?
念のためだけどまさかpythonとか言わないよね? - 30 : 2021/04/08(木) 08:47:49.42 ID:bQRK+S0W
- >>26
Pythonだろ? - 37 : 2021/04/08(木) 11:47:54.03 ID:sSmK67XD
- >>30
IT業界の人間じゃないだろ? - 34 : 2021/04/08(木) 11:31:29.84 ID:tNKoLGCf
- >>26
Javaはマジでオワコンだぞ
過去の遺産が多くて枯れてるから重宝されてるがそれはCOBOLが採用されるのと同じ - 46 : 2021/04/08(木) 12:19:44.62 ID:8pGzI03o
- >>34
枯れてて重宝されてるならオワコンじゃないんじゃ?金融系のシステムとかjavaも使ってるんだろ? - 48 : 2021/04/08(木) 12:23:52.46 ID:zRxr7Zyq
- >>46
枯れてるといいつつバージョンはぐいぐい上がってるし
Oracleがどうしたいのかわからんから新規でJAVAを使うのはやめたほうがいいと思う - 27 : 2021/04/08(木) 07:11:20.16 ID:HDzEc7ID
- Visual Studioの全バージョンを無条件で無償にしてくれ
サポートだけ有償にすればいい - 29 : 2021/04/08(木) 08:39:00.82 ID:JPlJsS0j
- ジャワ?
- 31 : 2021/04/08(木) 09:50:21.38 ID:NAKTUjOt
- これでJavaを商用利用も無料でできるようになるってこと?
- 35 : 2021/04/08(木) 11:32:33.71 ID:tNKoLGCf
- >>31
Javaはもともと無料で商用利用可能だが何と勘違いしてるんだ - 32 : 2021/04/08(木) 09:50:44.16 ID:BptjLC05
- 今Javaは仕事なくて死にそうな人が大量発生してるんで
なんとかしてやってくださいMSさん俺は無関係だけど
Oracleに感染するとろくなことが起こらないな - 33 : 2021/04/08(木) 10:50:00.38 ID:RMoZmxJg
- こんな形で MS vs Oracle の戦いが始まるとはSunの人達も思ってなかっただろうな
- 36 : 2021/04/08(木) 11:39:41.47 ID:XaeNzF41
- >> 34
Javaはマジでオワコンだとして、代わりに何が来るのだ?
それだけが聞きたい。 - 42 : 2021/04/08(木) 12:12:33.08 ID:mzp3S7uE
- >>36
みずほ銀行のだとコボルに戻る
ただ、汎用機メインフレームとかじゃなくlinuxなんかで動く
ソフトバンクの基幹システムのはず - 43 : 2021/04/08(木) 12:17:08.09 ID:zRxr7Zyq
- >>36、42
金融系はJuliaとか?
分析はR、
あとは、PythonとかRustじゃね? - 45 : 2021/04/08(木) 12:18:46.82 ID:mzp3S7uE
- >>43
俺のむかしのHewlett-PackardのRED BOOKても
HewlettPackardはIBMとちがって紫なんだけど
どの言語でも最終的にマシン語に変換してるらしいから
うわべ変わってるだけだわ - 38 : 2021/04/08(木) 11:58:59.34 ID:RMJZfQ3+
- オープン系の人たちによる、OracleシネシネIBMシネシネ病は熱いよな。
- 39 : 2021/04/08(木) 12:10:51.70 ID:elIJrBRF
- >>1
JAVA TEAって、まだ売ってるんだな - 40 : 2021/04/08(木) 12:11:30.50 ID:mzp3S7uE
- これもう嘘になるんじゃないか
こっちの電気配線変更した - 41 : 2021/04/08(木) 12:11:44.03 ID:zRxr7Zyq
- JAVAみたいなアーキテクチャーが汚い言語はもういらないだろ、、、
つかMSはC#押したほうがいいんじゃねーの? - 44 : 2021/04/08(木) 12:17:08.32 ID:a+tauEum
- あなたとJAVA
- 47 : 2021/04/08(木) 12:20:29.52 ID:sSmK67XD
- cobol叩く人ってまわりに話し合わせてるだけで実際に検証を自分でやってるわけではないんだよね。
自分仕事でちょっとかじったことあるけど良い点は理解したな。そりゃなんでもかんでも適用はできないだろうけど。 - 49 : 2021/04/08(木) 12:27:16.34 ID:0HmJ7HC6
- LinuxでWebAPIサーバー動かすのにJava以外で良いものを教えてくれ。
PythonとかPHPとかJavaScript(Node.js)はパフォーマンスが悪いから無いし。 - 51 : 2021/04/08(木) 12:27:53.05 ID:af0ceT9p
- >>49
C++ - 54 : 2021/04/08(木) 12:39:18.60 ID:sSmK67XD
- >>49
Goかな? - 50 : 2021/04/08(木) 12:27:22.09 ID:af0ceT9p
- Javaの何が嫌ってすぐ非推奨になるところ。
- 61 : 2021/04/08(木) 13:51:39.56 ID:dn3YUHXW
- >>50
最近の言語は、どれもあるよな
よく考えて作れよって思う - 62 : 2021/04/08(木) 13:56:52.78 ID:jb11yBFq
- >>50
非推奨とは言いつついつまでも残してるだろ - 52 : 2021/04/08(木) 12:30:49.93 ID:mzp3S7uE
- 俺もIBM COBOLやったけど
そもそもの汎用機メインフレームが、これリース?中古品?
諸元からして不明だったし開発環境がIBM PC/ATでlinuxでなんか余計混沌としそうだ
- 53 : 2021/04/08(木) 12:37:22.79 ID:r/iY89yG
- ボラクルしね
- 55 : 2021/04/08(木) 12:41:01.44 ID:VUDrVz6J
- Open JDKで金取ったらユーザがLinuxへ逃げるから無償もやむなし、、だろうな
- 56 : 2021/04/08(木) 12:50:50.23 ID:sSmK67XD
- 性能はもちろん保守性も考えてほしいね。
動的型付言語のスパゲッティコードなんて死んでも触りたくないんだけど。 - 57 : 2021/04/08(木) 12:52:59.41 ID:9qOfuBWd
- FLASHを復活させてくれ
- 58 : 2021/04/08(木) 13:00:43.32 ID:t1xddDB2
マイクロソフトのJavaって、方言があるとか言ってなかったっけ?- 59 : 2021/04/08(木) 13:14:22.21 ID:3YWCzjms
- JDKのバージョンは8で十分じゃないのか
SpringBootとプラグインのバージョンはどんどん上げたほうがいいだろうけど - 60 : 2021/04/08(木) 13:48:08.42 ID:o2SpLazv
- Appleもhypertalkのサポートを再開するべき
- 63 : 2021/04/08(木) 15:08:35.92 ID:Z3xz/Sm5
- Javaの歴史を見ると、
高機能な言語や製品が出る→広く普及する→企業に狙われて権利を買われる
→企業が持てあます→衰退するってのがよくわかるわ
一時代を築いたんだけどなぁ
【IT】マイクロソフトが無償でJavaの長期サポートを提供へ、「Microsoft Build of OpenJDK」をリリース

コメント