- 1 : 2021/04/09(金) 08:39:22.741 ID:+nRsh9ie0
- 僕が学生だった15年前、シャープなんて全世界の液晶テレビを制圧する勢いだったし、原発はまだ元気に動いてたし、東芝も他の巨大メーカーもみんな元気だった。日本は車と電気の国だった。
当時終身雇用を約束されていたはずの人は、今どうしているのか。当時大卒で入った人はまだ40歳になっていない。
https://twitter.com/mokonuco/status/1379966826860310531?s=21
- 2 : 2021/04/09(金) 08:40:25.662 ID:Ym6UM7k0p
- その時の給料は中小よりいいし
転職にも有利だぞ - 6 : 2021/04/09(金) 08:43:58.379 ID:+nRsh9ie0
- >>2
儲かってる中小で幹部クラスになる方が実は簡単で儲かるよ転職に有利という話も結局そいつが何をどう取り組んできたか次第じゃん
業態によるけど大企業と中小なら中小の方が裁量持ちやすい分転職に有利に働くという見方もできる - 3 : 2021/04/09(金) 08:40:42.156 ID:H0DqRPtyr
- いい年して子供なんだ
- 4 : 2021/04/09(金) 08:41:23.210 ID:74fuAvcsd
- ローンの審査に有利
- 9 : 2021/04/09(金) 08:46:30.395 ID:+nRsh9ie0
- >>4
いまどきでかいローン組む必要ってなくない
>>5
もうちょい具体的に頼むわ - 5 : 2021/04/09(金) 08:41:58.917 ID:oG2QzU5k0
- 比較的法律守られてるとこが多い
- 11 : 2021/04/09(金) 08:47:17.866 ID:74fuAvcsd
- >>5
末端はガチガチに法律で固められるな
幹部クラスは脱税や談合、脱法にご執心 - 7 : 2021/04/09(金) 08:44:45.260 ID:JRMu+n1u0
- 創業者が上場益を得れる事以外には無い
- 12 : 2021/04/09(金) 08:53:06.609 ID:+nRsh9ie0
- >>7
わかる
>>8
倒産しても実力つけてれば別の会社行けばいいだけじゃん - 16 : 2021/04/09(金) 08:59:48.550 ID:JRMu+n1u0
- >>12
でも逆に言えば本当の意味で金持ちになる方法は上場益しかない
ここが資本主義のジレンマ
結局は成功した経営者も会社の家畜ではなくとも社会の家畜ではある
だからと言って共産主義が良い訳でもないし - 18 : 2021/04/09(金) 09:02:25.422 ID:+nRsh9ie0
- >>16
そのへんの中小企業のオーナーって実はかなり儲かってるの知ってる? - 21 : 2021/04/09(金) 09:05:07.033 ID:JRMu+n1u0
- >>18
知ってるけどピンキリ - 24 : 2021/04/09(金) 09:10:06.190 ID:+nRsh9ie0
- >>21
ピンキリなのはそうだけど、数で言えば真の金持ちは中小オーナー経営者に多いと思う - 25 : 2021/04/09(金) 09:11:05.173 ID:YoUxc0yt0
- >>24
思う - 26 : 2021/04/09(金) 09:13:44.891 ID:JRMu+n1u0
- >>24
そうかもしれない - 8 : 2021/04/09(金) 08:45:47.350 ID:qOv7rGC20
- 大企業ですら消えるんだぞ
中小なんて100個産まれたら99個は死滅してる - 10 : 2021/04/09(金) 08:47:12.719 ID:Cq6oaRN/0
- 給料いいだけで辛いし 失敗したらおしまいだぞ
- 13 : 2021/04/09(金) 08:55:25.823 ID:iM0EdYa50
- 新卒の子がかわいい
- 14 : 2021/04/09(金) 08:58:48.557 ID:+nRsh9ie0
- >>13
それは確かにそう - 15 : 2021/04/09(金) 08:59:22.042 ID:p99l3Dqf0
- 福利厚生
家賃とか通勤手当とか食事手当
営業なら日当
これだけで中小と軽く手取り3万以上差がつく - 17 : 2021/04/09(金) 09:02:13.993 ID:+0XYzFwUd
- 俺の知る限りだと中小企業ってゴミみたいな企業(ブラック企業・詐欺みたいな仕事してる企業・超単純な作業しかできない企業)しか無いんだけど世の中にはマトモな中小企業もあるの?
- 20 : 2021/04/09(金) 09:03:28.132 ID:+nRsh9ie0
- >>17
いくらでもある - 31 : 2021/04/09(金) 09:51:02.500 ID:uUPNj5wZa
- >>17
建築設計事務所 - 19 : 2021/04/09(金) 09:03:06.802 ID:DKBXr7TZ0
- 高卒中途かつ大手子会社勤務の漏れですら平均的賃金かつ各種手当や残業代がきちんと支給されるからな
大企業とか想像つかんわ - 22 : 2021/04/09(金) 09:07:52.404 ID:/THysy3o0
- こんだけ業績悪化しても潰れてないじゃん中小だったらとっくに潰れてた
大企業と中小企業の比較なら好調な大企業と好調な中小企業、不調な大企業と不調な中小企業との比較じゃなきゃおかしいでしょ - 27 : 2021/04/09(金) 09:16:01.399 ID:KmSakU5X0
- 大企業でも危ういのに中小はもっと危うい
安定はどこにもないから起業して月30万稼いで節税してのんびり暮らすが吉 - 29 : 2021/04/09(金) 09:18:17.205 ID:2UkKeuUK0
- >>27
1行目と2行目で思いっきり矛盾してんじゃねーか - 30 : 2021/04/09(金) 09:21:29.026 ID:+nRsh9ie0
- >>27
中小は吹き飛ぶ可能性も高いけど場所選びさえちゃんとすれば裁量与えてくれて個人に実力が身につきやすいから会社が倒産しても生き残りやすいと思うんよ大企業ももちろん実力身につくところはあるけど、それはメガベンチャーかコンサルか営業強い会社くらいで、いわゆる日系大手メーカーみたいなとこでぬくぬく細分化された仕事してる人材ってマジで将来性ないだろと思う
- 28 : 2021/04/09(金) 09:18:09.843 ID:7vigt7HZd
- 企業規模より個社の待遇とか安定性で考えれば済む話
どうせ同時に一社しか入れないから傾向の話をする意味は薄い
大企業のメリットってマジでなに?

コメント