- 1 : 2022/01/05(水) 08:29:35.36 ID:nSHtZuN30
-
中小企業の支援、対象業種の判断できず 国交省の統計不正の影響で:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ146T93Q14ULFA01C.html影響が出ているのは、中小企業の借金返済を政府が実質的に保証する「セーフティネット保証制度」の特別枠。経済産業省中小企業庁によると、細かく分類された1千超の業種の中から、
各省庁が提出した統計などをもとに原則3カ月に1度、支援対象の業種を選ぶ。前年度などと比べて落ち込みが大きいと、不況とみなされる。建設業の指定には不正のあった「建設工事受注動態統計」のデータを使うが、不正の発覚を受けて、国交省が業界団体から集めた月別の売上高などのデータを代わりに使うことにした。
1~3月の指定業種には、建設49業種のうち8業種が入ったが、判断の材料になるデータを集められなかった18業種は業況に関係なく対象外になっている。 - 2 : 2022/01/05(水) 08:33:00.94 ID:8J9wN+7W0
-
もう国や県や市からの調査なんか答えない。地味に時間取られてイライラすんのに!
- 3 : 2022/01/05(水) 08:36:44.71 ID:/J9Vvp/y0
-
てか普通にそのときの首相の安倍にいろいろ聞くべきだと思うんだが
こんな森友よりひどいじゃん - 7 : 2022/01/05(水) 08:43:40.27 ID:D3okBF8C0
-
>>3
別のデータを引っ張ってこれるって書いてるじゃん。
森カケが結論出ちゃったから今度はコレか?
そもそも政府の支持ってより、業者と役所の怠慢やろ。 - 10 : 2022/01/05(水) 08:47:24.96 ID:z8U1F3w60
-
>>7
業者は怠慢ではないのでは?役所がスッキリする様に統計の仕方を変えたらプロから指摘されて間違いがわかったって感じ。
- 17 : 2022/01/05(水) 09:00:06.21 ID:D3okBF8C0
-
>>10
そもそも業者から報告の遅れが常態化、または無の礫で役所が請求しないと出てこないとか聞いたことがある。
それで役所が書類作成に間に合わないから他の報告書を見て大体これくらいだろうと予測して書類作成してたとかナントカ。 - 18 : 2022/01/05(水) 09:24:52.57 ID:s5AE+9q40
-
>>17
もしそれがホントならその業界的には支援なんかなくても良いって事だろ?
職員は罰則必要だろうけど。 - 29 : 2022/01/05(水) 10:18:52.16 ID:D3okBF8C0
-
>>18
そうだよ。
報告書が遅れたり無提出だった場合、業者に実質何のペナも無かったのが問題。
そんな業者に支援なんて必要ない話 - 12 : 2022/01/05(水) 08:48:47.62 ID:/hW/rC0A0
-
>>3
アベガーちゃん生きてて笑った - 19 : 2022/01/05(水) 09:25:15.75 ID:Xy/5IZgH0
-
>>3
把握してないやろ - 4 : 2022/01/05(水) 08:37:11.09 ID:qIusFaGV0
-
土建業者は減らせよ
- 5 : 2022/01/05(水) 08:41:37.98 ID:GIyIIXmX0
-
特亜と絡みだしてから全てが狂いだした
- 6 : 2022/01/05(水) 08:42:28.45 ID:uKgTloTu0
-
そもそも支援なんかすんな
儲からないなら転職しろ - 9 : 2022/01/05(水) 08:47:01.27 ID:Mlm8hvBT0
-
中小の建設なんてぶっちゃけ企業が粉飾だらけのヤクザな世界だろうに
- 11 : 2022/01/05(水) 08:48:38.41 ID:PDm0yoNC0
-
まともに提出しなかった企業のせい
- 13 : 2022/01/05(水) 08:49:05.25 ID:nY05WqFD0
-
世の中の統計なんていい加減なもんだろ
あんなの真に受けてる方が間抜け - 14 : 2022/01/05(水) 08:51:11.33 ID:w+sqR0ZH0
-
民主政権だっけ 諸悪の根源だよな
- 15 : 2022/01/05(水) 08:52:13.01 ID:zfEN7aBj0
-
今でも速報値で株価が反応するやんw
- 16 : 2022/01/05(水) 08:59:59.53 ID:Ik8xg3LZ0
-
「判断の材料になるデータを集められなかった18業種は業況に関係なく対象外になっている。」
これをやりたかった。 - 20 : 2022/01/05(水) 09:32:37.78 ID:9IX5hvtn0
-
これ半分アベのせいだろ!
- 21 : 2022/01/05(水) 09:33:40.66 ID:xSfdmYks0
-
国勢調査なんかもデタラメなんだろうなー
日本の人口も5000万人くらいかもしれない - 22 : 2022/01/05(水) 09:33:43.35 ID:3qpffHri0
-
>不正の発覚を受けて、国交省が業界団体から集めた月別の売上高などのデータを代わりに使うことにした。
>1~3月の指定業種には、建設49業種のうち8業種が入ったが、判断の材料になるデータを集められなかった18業種は業況に関係なく対象外になっている。 - 23 : 2022/01/05(水) 09:34:08.23 ID:3qpffHri0
-
>>22 この18業種がデータを集められなかったのはなぜだ?その理由
- 24 : 2022/01/05(水) 09:44:22.41 ID:gfCvRL6f0
-
>>23
業者が資料出さないからだよ
今までは出してくれた業者の分から塩梅つけてたけどそれは駄目よって言われちゃったし - 25 : 2022/01/05(水) 09:51:33.47 ID:CXJCjBYl0
-
放っといた歴代政権の責任とするべきか、あくまで不正を見抜けなかった歴代国交大臣と官僚の責任とすべきか
直接的責任は後者だけど、期間が長すぎてなんとも言えんわな
政府の調査結果待つしかないだろ - 30 : 2022/01/05(水) 10:23:34.56 ID:D3okBF8C0
-
>>25
放っといたって。
政権として確認しなきゃいけないことか??
完全に国交省の官僚の倫理観の問題だろ。
政権として国交省の出してきたデータをイチイチその正誤を確認するのか??
何のための省庁だよ。 - 27 : 2022/01/05(水) 10:04:32.19 ID:Xy/5IZgH0
-
バラバラの三本の矢だったのが残念やな
- 28 : 2022/01/05(水) 10:11:09.28 ID:TZH6zycl0
-
電通と組んでの宣撫工作だけは上手かったよね、あべ…(´・ω・`)
- 31 : 2022/01/05(水) 10:31:20.85 ID:kNpo7r8b0
-
最初から支援したくないのでは?
統計不正の結果、業種ごとの好不況がわかんなくなり国の支援から外れてしまう。これ誰のせいなんだ?

コメント