- 1 : 2021/06/03(木) 11:37:36.13 ID:rFBGIS2c9
-
都の情報公開制度 運用見直し検討“頻繁な請求で業務に支障”
*ソース元にニュース画像あり*
http://www3.nhk.or.jp/lnews/shutoken/20210603/1000065263.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を東京都は、特定の人から頻繁に情報公開請求が行われるなど業務に支障が出ているとして、
制度の運用を見直し開示請求を受け付けない基準を設けることを検討しています。都の情報公開制度は、開かれた都政を推進することを目的にしていて、
都民に限らず誰でも都が保有する公文書の開示を請求することができます。
これについて、都は、特定の人が頻繁に請求を繰り返したり、請求する対象が
十分に特定されないため開示を検討する対象の文書が大量になったりして、
業務に著しい支障が出ているとしています。このため、都は、制度の運用を見直し、請求を受け付けない基準を新たに設けることを検討しています。
新たな基準について、都は、開示作業にかかる日数などを目安にすることも視野に入れていて、
弁護士や大学の教授などでつくる審議会で意見を聞いた上で、早ければ来年1月から新たな運用を始める考えです。都の情報公開制度は、条例で運用や請求方法などが定められていますが、
都は、今回は条例そのものの改正は行わず、事務取り扱いを定めた内部の規定の見直しで対応するとしています。
このため、条例を改正するときに必要な都議会の議決や都民の意見を聞く
パブリックコメントは行わないということです。
都は「適切な開示事務に努めていきたい」としています。06/03 11:17
- 2 : 2021/06/03(木) 11:38:00.32 ID:qx6Dn84r0
-
また極左テロリストの仕業
- 3 : 2021/06/03(木) 11:38:14.70 ID:OMsjrxgX0
-
隠すのか
- 19 : 2021/06/03(木) 11:45:56.63 ID:DPmOhuLf0
-
>>3
オンブズマンから突上げをくってた閲覧した時点で課金される方式は平成29年ごろに廃止してるな - 4 : 2021/06/03(木) 11:39:12.44 ID:D2Hiplwa0
-
プロ市民かよ
- 21 : 2021/06/03(木) 11:47:39.72 ID:DPmOhuLf0
-
>>4
町が請求者を訴える事態になった岐阜県安八町のケースはどこかの団体に所属してるわけじゃない個人が大量請求してた - 5 : 2021/06/03(木) 11:39:27.82 ID:6MNrJGrB0
-
DBからダウンロード出来るようにしとけよ
- 6 : 2021/06/03(木) 11:40:06.32 ID:KCscGVel0
-
例えばコロナ時とかだと保健所とかコロナ関連の部署に大量に請求来たりするんだよな
放置できないから余計に繁忙になる - 7 : 2021/06/03(木) 11:40:12.24 ID:rjID2Tis0
-
上限の設定が無いのは大きな問題だよね
大量請求は紙一枚で10000円くらい取っていいぞ - 8 : 2021/06/03(木) 11:40:25.39 ID:O+Oq1Anc0
-
工数分金取ればいいだろう
- 9 : 2021/06/03(木) 11:40:36.35 ID:XcmwmlI00
-
相手の都合無視で権利権利とリソース食いまくってる奴がいるんだろうな。
- 10 : 2021/06/03(木) 11:40:56.87 ID:HERLuQ7W0
-
こんなんばっかだよな
- 11 : 2021/06/03(木) 11:41:31.46 ID:/uDpo7f/0
-
パヨ業務の邪魔すんなよ馬鹿野郎
- 12 : 2021/06/03(木) 11:41:55.60 ID:rPIgbgbu0
-
>>1
自分達の老後の蓄えがバレるから隠したいと - 13 : 2021/06/03(木) 11:42:05.55 ID:j5dJ0YYw0
-
年1回は無料、それ以降は一回1万ぐらいでええやろ
- 14 : 2021/06/03(木) 11:42:21.47 ID:IzQLu2Rl0
-
中韓係市民団体だろな
- 15 : 2021/06/03(木) 11:42:37.91 ID:V0TMeOODO
-
ウガ克也がグローマー拒否を言っていたじゃないか。
- 17 : 2021/06/03(木) 11:43:39.40 ID:HsiO1+Yr0
-
デジタル化して誰でもいつでも見られるようにしとけよ。
- 18 : 2021/06/03(木) 11:43:47.82 ID:DW8WUukE0
-
こうやって対策されることで、大量請求しているキチゲェは
かえって自分の行為の正当性を確信してしまうという困りもの - 20 : 2021/06/03(木) 11:47:10.65 ID:rjID2Tis0
-
過去5年以内資料すべてとか
異常な請求が最近多すぎるんだよね
手数料を大幅に上げたりしないと制度が持たないよ - 22 : 2021/06/03(木) 11:49:18.62 ID:ImOVqiu50
-
原則誰でも見れるようにネットに公開しとけよ
方向性が逆だろ - 23 : 2021/06/03(木) 11:49:49.94 ID:89mJwjvy0
-
全て公開を基本にしろ!
- 24 : 2021/06/03(木) 11:50:45.06 ID:dflHs4hF0
-
遠足のおやつ代だって上限をキメてあるのにね。
だけどプロ市民はバナナで挑む - 25 : 2021/06/03(木) 11:51:12.34 ID:cBUybC8N0
-
パヨクのためにまた良制度がしぼんでいく日本
- 28 : 2021/06/03(木) 11:52:34.73 ID:Rb5okHa+0
-
>>25
これ - 26 : 2021/06/03(木) 11:51:50.40 ID:WajAn/X30
-
共産党お得意の嫌がらせだよ
- 27 : 2021/06/03(木) 11:52:19.60 ID:Rb5okHa+0
-
嫌がらせをするために情報請求している輩がいるからね
金とる方式の復活も含めて検討が必要 - 30 : 2021/06/03(木) 11:53:36.53 ID:ui+ywK4H0
-
透明性確保の観点から請求者名を公表する必要がある。
また、目的、閲覧組織、資金の出所等も詳細に調べ
虚偽がある場合の罰則も念頭に置かなくてはいけない。
また、手数が掛かるんだから手数料を請求するべきだ。 - 31 : 2021/06/03(木) 11:53:36.79 ID:44Vb8ku40
-
東京都は何を隠そうとしてんだ?
- 32 : 2021/06/03(木) 11:53:56.50 ID:beF//vPK0
-
コピーだけなら簡単だが
必死に隠そうと屁理屈こねて黒塗りするほど膨大な手間がかかる仕組み。
都の情報公開制度 運用見直し検討 “特定の人から頻繁に情報公開請求が行われるなど業務に支障が出ている”

コメント